第23回GJSセミナー(第145回東文研・ASNET共催セミナー)「多宝塔の武士-日蓮の大曼荼羅と日本の武器・武具の装飾-」

第23回GJSセミナー(第145回東文研・ASNET共催セミナー)「多宝塔の武士-日蓮の大曼荼羅と日本の武器・武具の装飾-」

第145回目のGJS主催、東文研・ASNET共催のセミナーを開催します。

開催概要

会期
2016年6月30日(木) 17:00~18:00
開催地
関東 > 東京都
会場
東京大学 東洋文化研究所 1階 ロビー[アクセス
〒113-0033 東京都文京区本郷 7-3-1(東京大学 本郷キャンパス内)
公式サイト
http://gjs.ioc.u-tokyo.ac.jp/ja/events/post/20160630_gjs_seminar/
主催
東京大学国際総合日本学ネットワーク(GJS)
協賛・後援等
【共催】東京大学日本・アジアに関する教育研究ネットワーク(ASNET)
備考
※報告は英語で行われます。
Seminar will be held in English.
ダウンロード

プログラム 内容

報告者/Speaker

酒井孔明(コロンビア大学 東アジア言語文化学部 博士課程)
Komei Sakai (Doctorate Student, Department of East Asian Languages and Cultures, Columbia University)

タイトル/Title

多宝塔の武士-日蓮の大曼荼羅と日本の武器・武具の装飾-
Warriors on the Jeweled Pagoda:The Application of Nichiren’s Great Mandala in the Decoration of Japanese Arms and Armor

要旨/Abstract

 日本三名城の一つである熊本城は、桃山時代の武将・加藤清正の居城である。かの賤ヶ岳の戦いにて戦功を挙げ、「賤ヶ岳の七本槍」の一人に数えられた清正は、通常その「勇猛」な面が非常に強調される。しかし、清正が「勇猛」な武将であると同時に、「敬虔」なる日蓮宗の信者でもあったことはあまり知られていない。戦場において、清正の陣には、「南無妙法蓮華経」の七文字が大書された旗印が常に堂々と翻っていた。清正のみならず、歴史上多数の武士が日蓮宗を心の拠り所とし、彼らはその信仰心を自らの生死を委ねる刀や甲冑に大胆に表現した。本発表では、戊辰戦争の際に着用された、日蓮宗のご本尊である「大曼荼羅」が一面に書写された鎧下着(甲冑の下に着用する肌着)を、日蓮宗の装飾が施された武器・武具の最も新しい例として考察の出発点とし、室町時代の名刀「妙法村正」や、桃山時代の伝清正所蔵の変り兜、そして江戸時代の奥州胴など、各時代の武器・武具を通して、戦時における武士の日蓮宗の信仰を明らかにし、仏教と戦争という一見相反するものの関係の理解を試みる。

 The Kumamoto Castle, one of the Three Famous Castles of Japan, was the residence of Katō Kiyomasa, a warlord from the Momoyama period. Through his achievements at the Battle of Shizugatake (1583), Kiyomasa was honored by his master, Hashiba Hideyoshi, with the title of one of the “Seven Spearmen of Shizugatake.” Consequently, when referring to Kiyomasa, his aspect as a “brave” warrior is usually emphasized. However, the fact that Kiyomasa was not only a “brave” warrior, but also a “devout” follower of the Nichiren School Buddhism, is not very well known. On the battlefield, the banner inscribed with the seven characters of “Namu Myōhō Renge-kyō (literally, ‘Homage to the Lotus Sutra’)” fluttered at Kiyomasa’s military camp. Throughout the Japanese history, not only Kiyomasa, but many samurais followed the teaching of the Nichiren School, and they boldly expressed their faith on their swords and armor on which their lives depended. In this presentation, I begin my analysis with an undershirt for armor from the Boshin War (1868–1869) inscribed with the Great Mandala, the main object of worship of the Nichiren School. This is the latest example of arms and armor with Nichiren School-related decoration. Then, I trace the development of arms and armor with the Nichiren School-inspired design through the chronological survey of their extant examples, such as the renowned Muromachi period sword blade “Myōhō Muramasa,” an exotic helmet from the Momoyama period ascribed to Kiyomasa, and a cuirass from the Edo period. Through this study of the samurai’s worship of the Nichiren School on the battlefield, I seek to understand the seemingly contradictory relationship between Buddhism and war.

PageTop