
洋学史学会 11月例会 ミニ・シンポジウム
17世紀、シナ海域におけるインテリジェンス 16世紀のシナ海域は、「せめぎあう海」(羽田正『海から見た歴史』)であった。東シナ海は「倭寇的状況」(荒野泰典)にあり、南シナ海は「…
17世紀、シナ海域におけるインテリジェンス 16世紀のシナ海域は、「せめぎあう海」(羽田正『海から見た歴史』)であった。東シナ海は「倭寇的状況」(荒野泰典)にあり、南シナ海は「…
プログラム 内容 講演統一テーマ 『皇位継承と貴族・武士』 今年の甲子園短期大学附属図書館の公開講座は、我が国の歴史に深く関わる皇位継承問題をテーマにすえて、大化前代から武士勃…
プログラム 内容 研究報告 森暢郎氏(桜井市教育委員会) 「暗文土師器の編年と製作規範」 スライド報告 小泉裕司氏(城陽市教育委員会) 「久津川車塚古墳の発掘調査成…
第145回目のGJS主催、東文研・ASNET共催のセミナーを開催します。…
プログラム 内容 発表題目・発表者 日本語史上の〈れ足すことば〉 花園大学 橋本行洋氏 八木美穂『約古事記伝』の仮名字体 東京家政学院大学 内田宗一氏 ※資料準備の…
プログラム 内容 本年度、日本史研究会では、秋の大会で「日本古代の国家と戦争」をテーマとするシンポジウムを企画し、準備を進めている。都出比呂志氏による前方後円墳体制論(1990年…