企画展『織部と光悦Ⅱ-「光悦七種(異説)」赤筒茶碗 銘「有明」初公開-』
琳派の創始者といわれる本阿弥光悦は、陶芸・書・蒔絵など芸術全般にその才能を遺憾なく発揮しました。一方で、茶の湯においても活躍し、数々の光悦好みの茶道具を残しています。それらには、茶の湯の師古田織部からの影響が色濃く表れています。
今回は、芸術家としての織部の継承者・光悦に注目し、新発見の本阿弥光悦作の「光悦七種(異説)」「光悦十作」「千家中興名物」赤筒茶碗 銘「有明」(平瀬家伝来)を初公開いたします。そのほか、孫の光甫による「空中信楽」や、光悦に楽茶碗の製作技法を伝授した樂家2代常慶とその子3代道入(ノンコウ)の作品など50点展示いたします。この機会にぜひご鑑賞下さい。
開催概要
- 会期
- 2017年9月23日(土) ~ 2018年1月14日(日)
- 開催地
- 近畿 > 京都府
- 会場
- 古田織部美術館[アクセス]
〒603-8054 京都市北区上賀茂桜井町107-2 地下1階 TEL 075-707-1800
市営地下鉄烏丸線北山駅下車 4番出口 徒歩3分 - 開館時間
- 9:30~17:30(入館は17:10まで)
- 休館日
- 12月29日(金)~1月4日(木)
- 公式サイト
- -
- 主催
- 古田織部美術館
- 協賛・後援等
- 【後援】京都府、京都市、京都新聞、(公財)京都文化交流コンベンションビューロー
- 備考
- 入館料:大人 500円、大学生・高校生 400円、中学生以下 300円、団体(15人以上)100円引
- ダウンロード
展示品の紹介
重文級の幻の茶腕、本阿弥光悦作 赤筒茶腕 銘『有明』を特別公開!
8代将軍徳川吉宗時代の老中水野忠之や、江戸の書肆(出版社)横山藤七が所持し、「光悦七種(異説)」「光悦十作」「千家中興名物」に選ばれながら、300年間にわたりその所在が世に知られていなかった名物茶碗が、ついに発見された。
光悦茶碗「有明」の特徴
- 形が撫菱形(なでびしがた)、つまり丸みを帯びた菱形である。現存で唯一。
- 細い縦篦(べら)、面取篦、鉈目(なため)状の篦などの技巧が駆使されている。
- 高台より6カ所に放射状にかすかに篦を入れている。現存で唯一。
- 口縁部に1カ所、飲み口のような深い削り込みを入れており、ここは1mm強まで薄くなっている。現存で唯一。
- 色は赤というより淡紅色、つまりピンク色である。「加賀光悦」「弁財天」と同じ。
- 黒(暗緑)釉のなだれは、現存で唯一。これは窯のなかで自然になだれたのではなく、筆で縦線を波状に描き、水墨画の「破墨」のようにしたものである。
- 正面とその左側では、飴釉が透明釉と混ざり美しい黄釉となっている。なお「有明」の銘は、この釉景を月の光に見立てて光悦がつけたもので、また箱も本人が作成している。
その他の展示品
- 樂家2代常慶造 香炉釉輪花皿
- 樂道入(ノンコウ)造 黒楽茶碗 銘「出額」
- 本阿弥光甫(空中)造 空中信楽 肩衝茶入
- 角倉素庵筆 書状・灰屋紹益筆 書状ほか
光悦好みの作品9点展示(計50点)
参考文献
茶碗の写真・論考が、『幻の光悦作 赤筒茶碗 銘「有明」』(古田織部美術館発行・宮帯出版社発売)に掲載されます。定価300円(+税)。