第41回国際日本文学研究集会

第41回国際日本文学研究集会

日本文学研究者による研究発表・討議により、広い視野からの日本文学研究の進展を図り、研究者相互の国際交流を深めるため開催いたします。

開催概要

会期
2017年11月11日(土) ~ 11月12日(日)
開催地
関東 > 東京都
会場
国文学研究資料館 2階大会議室[アクセス
〒190-0014 東京都立川市緑町10-3
公式サイト
http://www.nijl.ac.jp/pages/event/symposium/2017/japanese_literature.html
主催
国文学研究資料館
備考
参加無料・要事前申込
ダウンロード

プログラム 日程

11月11日(土)

受付開始 13:00~

[総合司会]谷川惠一(国文学研究資料館副館長)

開会挨拶 13:30~13:40

ロバート キャンベル(国文学研究資料館長)

第1セッション

[司会]中村ともえ(静岡大学准教授)

  • 13:40~14:10
    朔太郎のセンチメンタリズムにおける「身体」の意味を考える
    CAPPONCELLI Luca(イタリア国立カターニア大学講師)
  • 14:10~14:40
    中上健次「浄徳寺ツアー」における〈語り〉の試み
    松本海(早稲田大学大学院博士課程)
  • 14:40~15:10
    多文化的なテキスト:阿部和重の初期作品における「エクリチュール」をめぐって
    ROEMER Maria(ハイデルベルグ大学博士課程)

休憩 15:10~15:30

【対談】多和田 葉子 × ロバート キャンベル 15:30~17:10

「蛸、出て来い。」ついそちらへ歩いて行ってしまう人々の物語
ディスカッサント:河野至恩(上智大学准教授)

11月12日(日)

受付開始 10:00~

[総合司会]齋藤真麻理(国文学研究資料館教授)

第2セッション

[司会]海野圭介(国文学研究資料館准教授)

  • 10:30~11:00
    古代日本における地理書 ~『和名類聚抄』所引『宜都山川記』をめぐって
    MANIERI Antonio(イタリア国立ナポリ東洋大学研究員)
  • 11:00~11:30
    林宗和聞書抄『大学抄』の生成とその価値 ―講述聞書における校合の実態をめぐって―
    張硯君(大阪大学大学院博士課程)
  • 11:30~12:00
    UCLA栂尾コレクションの研究 覚城院旧蔵書の視点から
    幾浦裕之(早稲田大学大学院博士課程)

休憩(昼食・ポスターセッション) 12:00~14:00

ショートセッション

[司会]野網摩利子(国文学研究資料館准教授)

  • 14:00~14:15
    男が詠む「待恋」―『百人一首』翻訳論
    KÁROLYI Orsolya(同志社女子大学大学院博士課程)
  • 14:15~14:30
    蕉風俳諧における「恋句」の特色
    金美京(筑波大学大学院博士課程)

休憩 14:30~14:45

第3セッション

[司会]DAVIN Didier(国文学研究資料館准教授)

  • 14:45~15:15
    並木正三の作品における人物造形
    陳夢陽(早稲田大学大学院博士課程)
  • 15:15~15:45
    貸本屋大惣の改装表紙から見る文化・文政・天保期間の合巻の仕入れ状況
    McGEE Dylan(名古屋大学准教授)
  • 15:45~16:15
    戦時下の小説にみる〈歌〉の役割―<12月8日小説群>を中心に―
    廖秀娟(台湾元智大学准教授)

総括 16:15~16:30

【ポスターセッション】11月12日(日)12:00~14:00

  • 大地としての生命力
    ―三島由紀夫古典主義期の作品における「下層への動き」―
    滕夢溦(東京外国語大学博士課程)
  • 狂歌と彗星 ―『古今夷曲集』考
    大内瑞恵(東洋大学非常勤講師)
  • 西周著「百学連関」にみる芸術理解について
    江﨑公子(元国立音楽大学准教授)
  • 法華寺蔵『七草絵巻』考 ―孝子譚の側面から―
    横山恵理(大阪工業大学特任講師)

※11月11日(土)13:30から11月12日(日)15:00まで掲示しています。

参加申込方法

「参加お申込みフォーム」からお申込みください。
※定員に達した時点で締め切ります。

<参加申込に関する問い合わせ先>
「第41回国際日本文学研究集会」事務局(株式会社アドスリー内)
TEL:03-5925-2840 FAX:03-5925-2913

PageTop