第9回九州山岳霊場遺跡研究会「高良山と筑後の山岳霊場遺跡」

第9回九州山岳霊場遺跡研究会「高良山と筑後の山岳霊場遺跡」

九州山岳霊場遺跡研究会は、九州における山岳霊場遺跡の実態を解明するため、2011年8月に発足した会です。本年は筑後平野に突き出すように聳える霊山・高良山をテーマとし、これまで筑後の象徴のように崇められてきた反面、あまり目が向けられてこなかった「山岳信仰」に焦点を当て、さらには筑後の山岳霊場遺跡を解き明かすことを目的とした第9回研究会を、福岡県久留米市にて開催いたします。皆様方におかれましても、ぜひ御参加くださいますよう、お願い申し上げます。
九州山岳霊場遺跡研究会 会長 西谷正

開催概要

会期
2019年8月24日(土) ~ 8月25日(日)
開催地
九州・沖縄 > 福岡県
会場
【8月25日研究集会】久留米商工会館 5階大ホール[アクセス
〒830-0022 福岡県久留米市城南町15-5 TEL 0942-33-0211(久留米商工会議所)
JR久留米駅から徒歩約10分
西鉄久留米駅から西鉄バス6・8・15・33・51・52・55番で約10分「市役所前」停留所下車 徒歩約1分
公式サイト
https://blogs.yahoo.co.jp/qms2011/36938046.html
主催
九州山岳霊場遺跡研究会
協賛・後援等
【共催】九州歴史資料館・久留米市
【後援】高良大社、久留米市教育委員会、日本山岳修験学会
ダウンロード

プログラム 日程

現地研修会(参加には申し込みが必要です。)

日程:令和元年8月24日(土)12:30~18:00
集合・解散場所:JR九州新幹線・鹿児島本線久留米駅西口バス駐車場
(正午受付開始・12:30出発・18:00ころ帰着)
見学場所:高良大社ほか高良山内、山麓地域の高良山ゆかりの寺社など
参加費:2,500 円
定員:60名(先着順)

※参加費には、資料代、保険料、バス移動費等が含まれます。
※九州歴史資料館は集合場所とはいたしませんので、ご注意ください。
※現地研修終了後は、集合場所および情報交換会会場までバス送迎いたします。
※研修の行程には、登山道を歩く箇所もあります。服装や靴、装備、心構えについてのご準備を各自お願いいたします。
※少雨時の場合は全行程実施いたしますが、荒天時は、別の場所に御案内することもあります。あらかじめご了承ください。
※集合場所まで自家用車でお越しの方は、周辺の有料駐車場をご利用ください。
※途中乗車・下車される場合であっても、参加費全額をいただきますので御了承ください。
※当現地研修会は㈱甘木観光バス(福岡県知事登録国内旅行業第2-164号)の主催事業です。

情報交換会(参加には申し込みが必要です。)

日程:令和元年8月24日(土)18:30~20:30
会場:ハイネスホテル久留米 9階ソレイユ
(TEL 0942-32-7211 西鉄久留米駅から徒歩1分)
参加費:6,000 円(学生は4,000 円 ※社会人大学院生は通常料金となります。)
定員:50名(先着順)

※現地研修会に参加の方は、バスで直接会場に向かいます。
※情報交換会からご参加の方は、直接会場へお越しください。情報交換会終了後のバス送迎もございません。

研究集会

日程:令和元年8月25日(日)9:30(受付開始)~16:30
会場:久留米商工会館(久留米市役所東隣)
参加費:2,500 円(資料代として)
定員:200名(当日先着順・事前申し込み不要)

9:30~10:00 開場・受付開始
10:00~10:15 開会

研究報告「高良山と高良大社」

10:15~10:30 趣旨説明
「高良山と高良大社―山岳信仰からの視点―」
森弘子(九州山岳霊場遺跡研究会顧問)

10:30~11:00 研究報告1
「高良山の祭神と伝説」
吉田扶希子(西南学院大学)

11:00~11:30 研究報告2
「古代の高良山」
酒井芳司(九州歴史資料館)

11:30~12:00 研究報告3
「高良山山岳霊場遺跡の平面構造―縁起絵・絵図・現地遺構―」
岡寺良(九州歴史資料館)

12:00~13:30 昼食休憩

13:30~14:00 研究報告4
「高良玉垂宮の仏教美術」
國生知子(甘木歴史資料館)

14:00~14:30 研究報告5
「高良山周辺の古代遺跡」
神保公久(久留米市文化財保護課)

14:30~14:45 休憩

14:45~16:15 シンポジウム
「高良山と高良大社―山岳信仰からの視点―」
司会:森弘子(九州山岳霊場遺跡研究会顧問)

16:15~16:30 閉会

問い合わせ先

九州山岳霊場遺跡研究会事務局
〒838-0106 福岡県小郡市三沢5208-3 九州歴史資料館学芸調査室内
TEL:0942-75-9501(九州歴史資料館学芸調査室直通)

PageTop