伊都国歴史博物館は糸島地方の歴史が良くわかるように、糸島市内の遺跡等で出土した、数多くの文化財を収蔵・展示している。
常設展示室では平原遺跡の鏡出土状況を再現しており、なかでも平…
詳細を見る
東武鉄道の社長などを務めた、実業家で茶人の初代・根津嘉一郎が蒐集した日本・東洋の古美術品コレクションを保存し、展示するためにつくられた美術館です。1941年(昭和16年)に開館。所…
詳細を見る
平成7年(1995)に開館したショップ、レストラン、美術図書館、貸しスペースなどさまざまな機能を持つ都市型美術館です。中央区役所との複合施設で7階と8階が展示室となっています。房総…
詳細を見る
昭和10年(1935)に建築された旧横浜正金銀行を増改築し、昭和57年(1982)に旧外国院居留地内に開館しました。「国際文化交流、東西文化の接触と変容」を基本テーマに、地域の歴史…
詳細を見る
昭和56年(1981)の宇佐風土記の丘の開設に伴い、敷地内に、「うさ・くにさきの歴史と文化」をテーマとする大分県立宇佐風土記の丘歴史民俗資料館として開館しました。平成10年(199…
詳細を見る
神奈川県の文化と歴史を紹介する博物館。昭和42(1967)年に開館。馬車道に面した博物館旧館(旧横浜正金銀行本店)は国の重要文化財に指定されている。
中世鎌倉、戦国後北条、開国と…
詳細を見る
安土城考古博物館は、特別史跡安土城跡をはじめ、史跡観音寺城跡、史跡瓢箪山古墳、史跡大中の湖南遺跡で構成されている「近江風土記の丘」の中心的な施設として平成4年に開館しました。城郭と…
詳細を見る
茨木市立文化財資料館は、市民が気軽に訪れ、まちの歴史や文化に親しみ、郷土愛を育てる場として、昭和59年3月30日にオープンした。
1階展示室では、先人たちが残した貴重な文化財であ…
詳細を見る
京都府木津川市にある資料館。昭和57年(1982)創立。南山城地方の特色ある歴史と文化を、考古・歴史・民俗の各分野で調査研究し、こうした風土と文化がつくられた歴史的背景と変遷を明ら…
詳細を見る
大津市歴史博物館は、美しい自然に恵まれ、豊かな歴史と文化を育んできた先人たちの足跡である文化財や資料を収集し公開する目的で造られた施設です。平成2年(1990)創立。
常設展示で…
詳細を見る