昭和55年開館した、仙台市にある民間の美術館です。
仙台藩伊達家、東北・宮城の歴史や文化、黄檗関連資料など約3000点を収蔵。春・秋・正月の年3回、展覧会を開催している。…
詳細を見る
昭和35年(1960)、近畿日本鉄道(近鉄)の創立50周年を記念して開館された美術館。蛙股池を臨む高台にあり、四季折々の花が楽しめる文華苑と呼ばれる自然園に周りを囲まれている。東洋…
詳細を見る
静岡市の南部、「日本平」の小高い丘の麓にある美術館。17世紀以降の東西の風景画や静岡県ゆかりの作家・作品を中心に作品収集を進め、企画展を開催している。1994年3月にオープンしたロ…
詳細を見る
2005年に開館した山梨県立博物館。甲斐とミュージアムをかけた「かいじあむ」という愛称で親しまれている。
基本テーマは「山梨の自然と人」。山梨の自然と人の関わりの歴史を実物資料に…
詳細を見る
金沢文庫は鎌倉時代の中頃、北条氏の一族(金沢北条氏)の北条実時が武蔵国久良岐郡六浦荘金沢(現、横浜市金沢区)の邸宅内に造った武家の文庫です。
金沢北条氏の菩提寺である称名寺ゆかり…
詳細を見る
芦田川の川底に埋もれた中世民衆の町「草戸千軒町」。その遺跡の発掘調査の成果を中心に、瀬戸内の民衆の歴史と文化にスポットをあてた展示品が並ぶ博物館です。
福山城公園一帯のふくやま文…
詳細を見る
柳沢文庫は郡山城跡にある地方史誌専門図書館です。
建物は旧郡山藩主であった柳澤伯爵家の邸宅の一部にあたります。柳澤家から寄贈された柳澤家歴代藩主の書画や和歌、俳句などの作品や郡山…
詳細を見る
奈良公園内にある、明治28年(1895)創立の国立博物館。主として仏教に関する美術工芸品および考古遺品などを陳列しています。
展示施設はなら仏像館(旧本館)、青銅器館、東新館、西…
詳細を見る