第10回企画展「上賀茂神社の今昔-そして未来へ-」
上賀茂神社では古くからさまざまな神事や行事が行われてきました。そのひとつが、毎年5月5日に行われている賀茂競馬です。寛治7(1093)年に始まった賀茂競馬は、これまで幾多の困難に…
上賀茂神社では古くからさまざまな神事や行事が行われてきました。そのひとつが、毎年5月5日に行われている賀茂競馬です。寛治7(1093)年に始まった賀茂競馬は、これまで幾多の困難に…
香川県宇多津町聖通寺山の中腹に位置する聖通寺の千手観音立像。 頭から足下までの体幹部分を、ひとかたまりの木から彫り出した 香川県の平安時代彫刻を代表する千手観音立像です。 像の…
平成28年(2016)は、徳川家康が元和2年(1616)に駿府城で死去してから、四百年にあたります。その節目の年に、家康の生涯と様々な逸話、また没後、神となり、東照大権現として日光…
近年、展示公開する機会の少なかった琵琶湖文化館の仏教美術・神道美術の収蔵品から、神と仏の織りなす習合文化にスポットをあてて選りすぐりの作品を紹介します。 仏教の影響により、日…
龍野藩主脇坂家の初代安治を祭神として文久2(1862)年、龍野神社が創建された。安治や二代安元の資料が納められ、廃藩時には藩政資料の一部も収納されていたが、昭和40年頃に多くの資…
法隆寺が歩んできた1400年という歴史の中で、法隆寺の運営や維持管理、建物の建立や修理、宝物の制作や修復、信仰そして奉納や寄進など、法隆寺とかかわりのあった人びとの数は計り知れま…
福岡県と佐賀県の間に、東西に長く横たわる脊振山系。かつては筑前国と肥前国の境でもあったこの山系では、古来より山そのものへの信仰に基づく多くの聖地・霊場が営まれ、山系各所でその痕跡…
京都洛北、岩倉の地に所在する実相院。そこは皇族や上級貴族出身の僧侶が住職となる門跡寺院でした。諸方面から尊崇された実相院には、格式の高さが窺える数多くの資料や建造物が残されていま…
静岡県の東端、相模灘に面する温泉郷「熱海」。一説に、海中から熱湯が涌出したとの伝承がその名の起源といいます。相模灘を望む伊豆山山腹に鎮座する伊豆山神社は、伊豆権現あるいは温泉が神…
香雪美術館は、朝日新聞社を創業した村山龍平が蒐集した日本・東洋の古美術品などを収蔵する美術館として昭和48(1973)年に開館しました。所蔵品は重要文化財18点をはじめ、絵画、書…