ブノワ・グレヴァン氏講演会
プログラム 内容 講演題目:「言語学と魔術のはざまで:中世ヨーロッパ・中東・北東アジアをつなぐ漢字の「力」」 「BETTWEEN LINGUISTICS AND MAAGIC:…
プログラム 内容 講演題目:「言語学と魔術のはざまで:中世ヨーロッパ・中東・北東アジアをつなぐ漢字の「力」」 「BETTWEEN LINGUISTICS AND MAAGIC:…
プログラム 内容 研究発表(講演)14:00~16:00 巻島隆氏 「地方の飛脚問屋」 展示見学 16:00~17:00 特別展「飛脚問屋・嶋屋佐右衛門日記の世界」…
プログラム 内容 発表者 伊藤純(早稲田大学人間総合研究センター) 「「競い」にみる祭芸分離の諸相」 中里亮平(長野大学非常勤講師) 「綱引きからみるスポーツと民俗の間」…
プログラム 内容 研究発表 倉脇雅子(音楽) ヨアヒム・ラフのヴィースバーデン期(1856-1877年)における音楽活動 ―セルフ・プロモーションの観点から 一柳智子(舞踊…
プログラム 内容 研究発表 《伴大納言絵巻》制作の背景に関する一考察 苫名悠(京都大学) 観心寺僧形坐像再論―唐代禅宗史の立場から 松原瑞枝(同志社大学) 発表要旨…
近代の演能空間①―「能楽堂」の時代― 近代に入ると、能楽をめぐる環境は大きく変化し、役者と観客の新しい関係が始まりました。その中で演能と鑑賞の空間として生み出されたのが「能楽堂…
プログラム 内容 発表 「浮世絵に描かれた母と子」 藤澤紫氏(國學院大學) 「明治維新から150 年 浮世絵にみる 子どもたちの文明開化」見学 ※定員は120名(先着順)…
プログラム 内容 本塚亘氏 視覚化された歌の世界 ―仁明天皇時代の新作楽の作曲意識―て 麻生高代氏 東京に於ける初期活弁の系譜て 中原逸郎氏 花街(かがい)の芸 ―北…
名古屋学院大学では、日本中世史(対外関係史)研究で世界的にも活躍されている村井章介氏(東京大学名誉教授)をお招きして、国際文化講演会を開催します。演題の「無象静照(むぞう じょうし…
プログラム 内容 12:30~12:50 棚田学会総会 13:00~13:50 棚田学会賞表彰式・受賞者記念講演 14:00~ 開会挨拶 千賀裕太郎/棚田学会会長 14:1…