日本方言研究会 第100回研究発表会

開催概要

会期
2015年5月22日(金) 10:00~18:00
開催地
近畿 > 兵庫県
会場
甲南大学 甲友会館[アクセス
〒658-8501 兵庫県神戸市東灘区岡本8-9-1
メインテーマ
シンポジウム「方言研究の過去・現在・未来」
企画展示「方言研究の歩み」
公式サイト
http://dialectology-jp.org/wiki.cgi?page=%B8%A6%B5%E6%C8%AF%C9%BD%B2%F1%2F%C2%E8100%B2%F3
主催
日本方言研究会
ダウンロード

プログラム 日程

午前の部【甲友会館大ホール】10:00~12:40

総合司会:日高貢一郎(大分大学名誉教授)

基調講演

日本方言研究会の50年をふり返る
佐藤亮一(国立国語研究所名誉所員、フェリス女学院大学名誉教授)

企画展示

「方言研究の歩み」紹介 都染直也(甲南大学)

創立50周年記念企画「全国方言YEAR 方言研究を未来につなぐ」紹介

  • 方言教材の開発と方言教室の開催
    松丸真大(滋賀大学)
  • サマーセミナー:はじめての方言調査
    中井精一(富山大学)
  • 方言を介した地域支援活動
    久野マリ子(國學院大学)

スライドショー

日本方言研究会の50年 ※ポスター発表と並行開催

ポスター発表【甲友会館1Fロビー】11:40~12:40

司会:新田哲夫(金沢大学)、三井はるみ(国立国語研究所)

  • 看護場面で学生が理解困難な方言の実態
    工藤千賀子、渡部菜穂子(弘前学院大学)
  • 方言文法全国地図からみる敬語運用の類型
    酒井雅史(大阪大学)
  • 瀬戸内海地域における言語変化の動向 ―『瀬戸内海言語図巻』との比較を通じて―
    峪口有香子(徳島大学)
  • 関東地方の与格格助詞ゲの起源に関する一考察
    佐々木冠(札幌学院大学)
  • 「ぐんま方言かるた」を用いた方言教育 ―実践活動から方言教育を考える―
    佐藤高司,富岡のぞみ(共愛学園前橋国際大学)
  • 談話調査の有効性―場面設定におけるアスペクト表現―
    二階堂整(福岡女学院大学)
  • 大分方言談話における二人称代名詞「アンタ」のイントネーションと機能
    松田美香(別府大学)
  • 島民による琉球与那国語の自然談話資料蓄積プロジェクト
    山田真寛(京都大学)

午後の部【甲友会館大ホール】13:40~18:00

シンポジウム:方言研究の過去・現在・未来

趣旨説明 日高水穂

研究動向の分析

  • 第1期(1~19回:1965~1974年)
    井上史雄(東京外国語大学名誉教授、明海大学名誉教授)
  • 第2期(20~39回:1975~1984年)
    真田信治(大阪大学名誉教授、奈良大学)
  • 第3期(40~59回:1985~1994年)
    木部暢子(国立国語研究所)
  • 第4期(60~79回:1995~2004年)
    大西拓一郎(国立国語研究所)
  • 第5期(80~99回:2005~2014年)
    小西いずみ(広島大学)

隣接他分野の研究動向と方言研究との接点
司会:日高水穂(関西大学)

  • 文献国語史と方言研究の接点
    青木博史(九州大学)
  • 社会言語学と方言研究の接点
    松本和子(東京大学)
  • 民俗学と方言研究の接点
    島村恭則(関西学院大学)

総合討論

企画展示「方言研究の歩み」

【甲友会館2Fラウンジ】10:00~18:00

懇親会

【甲南大学5号館1Fカフェ・パンセ】18:15~20:00
会費:一般 5,000円、学生 3,000円

研究発表会ポスター

PageTop