特別陳列 銅造伊豆山権現像修理記念「伊豆山神社の歴史と美術」
静岡県の東端、相模灘に面する温泉郷「熱海」。一説に、海中から熱湯が涌出したとの伝承がその名の起源といいます。相模灘を望む伊豆山山腹に鎮座する伊豆山神社は、伊豆権現あるいは温泉が神格化された存在であることから走湯権現とも呼ばれました。平治の乱の結果、伊豆国に配流されていた源頼朝(1147~99)が平氏打倒の兵を挙げる際、挙兵を後援し鎌倉幕府樹立へと導いたのも、ほかならぬ伊豆権現の神助だったとされます。以降、東国の守護神として絶大な信仰を集め、歴代将軍や幕府要人は伊豆山神社と箱根神社に参詣するいわゆる「二所詣」を重ねました。
当館では、平成24年(2012)に開催した特別展「頼朝と重源-東大寺再興を支えた鎌倉と奈良の絆-」で伊豆山神社より銅造伊豆山権現像を拝借し、同社の歴史と信仰の一端を紹介する機会を得ました。この像は、鎌倉時代にさかのぼる伊豆山権現像の優品でありながら、全身に広がる腐蝕がいちじるしく、とりわけ面相部を覆う分厚い錆が像容の正確な把握を困難にしておりました。このたび、奈良文化財研究所の協力のもと保存修理を実施し、像表面の錆落としを行ったところ、下層から造立当初の威厳ある顔立ちが現れ、またまばゆい輝きを放つ鍍金が多く残存していることが判明するなど、特筆すべき成果を得ることができました。
本展では、面目を一新した伊豆山権現像の姿を修理後初公開し、あわせて伊豆山神社伝来の貴重な宝物の数々を関西で初めて一堂に展観いたします。伊豆権現への厚い信仰が生み出した作品の魅力を堪能していただくとともに、文化財の保存修理についても理解を深めていただく機会となれば幸いです。
開催概要
- 会期
- 2016年2月6日(土) ~ 3月14日(月)
- 開催地
- 近畿 > 奈良県
- 会場
- 奈良国立博物館 西新館 第1室[アクセス]
〒630-8213 奈良市登大路町50番地 TEL 0742-22-7771 - 開館時間
- 9:30~17:00
※2月8日(月)~2月14日(日)は20:30まで、3月1日(火)~11日(金)、13日(日)、14日(月)は18:00まで、3月12日(土)は19:00まで開館
※入館は閉館の30分前まで
休館日:2月15日(月)、22日(月)、29日(月) - 公式サイト
- http://www.narahaku.go.jp/exhibition/2016toku/izusan/izusan_index.html
- 主催
- 奈良国立博物館、伊豆山神社
- 協賛・後援等
- 【特別協力】読売新聞社
【協力】奈良文化財研究所、読売テレビ、仏教美術協会、熱海市 - 備考
- 観覧料:一般 520円、大学生 260円
※この料金で、同時開催の特別陳列「お水取り」(東新館)、および名品展「珠玉の仏教美術」(西新館)もご覧になれます。
※中国古代青銅器[坂本コレクション](青銅器館)、仏像写真展「大和の仏たち ー奈良博写真技師の眼ー」(地下回廊)、開館120年記念「写真でたどる奈良国立博物館のあゆみ」(地下回廊)は無料でご覧になれます。
※なお、なら仏像館は改修工事のため休館中です。 - ダウンロード
主な出陳品
- 〔重要文化財〕男神立像-静岡 伊豆山神社、平安時代(10世紀)
- 伊豆山権現立像-静岡 伊豆山神社、鎌倉時代(13世紀)
- 男神立像・女神立像-静岡 伊豆山神社、室町時代 明徳5年(1394)、周慶作
- 阿弥陀如来坐像-静岡 伊豆山浜生協会、平安~鎌倉時代(12~13世紀)
- 〔重要文化財〕紺紙金字般若心経-静岡 伊豆山神社、室町時代(16世紀)
- 経筒-静岡 伊豆山神社、平安時代(12世紀)その1は永久5年(1117)
- 法華曼荼羅-静岡 伊豆山神社、鎌倉~室町時代(14世紀)
関連イベント
公開講座
伊豆山権現像の成立と展開 -保存修理の知見を踏まえて-
山口隆介(奈良国立博物館学芸部研究員)
日時:2月13日(土)13:30~15:00(13:00に開場し、入場券を配布します)
定員:194名
会場:奈良国立博物館 講堂
※聴講無料(入場の際には、観覧券もしくはその半券、国立博物館パスポート等をご提示ください。)