1000年忌特別展「源信 地獄・極楽への扉」

1000年忌特別展「源信 地獄・極楽への扉」

 恵心僧都源信(942~1017)は奈良で生まれ、比叡山で修行を積んだ平安時代の僧侶です。源信は死後阿弥陀如来の来迎を受けて、極楽浄土へ生まれることを願う、浄土信仰を広めた僧として知られます。誰にでも理解しやすい地獄と極楽の世界を描き出した 『往生要集』などによって源信が示した具体的な死後の世界のイメージは、後世へも多大な影響を及ぼしました。
 本展では平成28年に迎えた源信の1000年忌を記念し、源信の足跡をたどるととおに、後世に与えた影響の大きさを、関連の仏教美術によって示す特別展です。地獄絵を含む六道絵や阿弥陀来迎図の名品によって、死後の世界へのイマジネーションを体感していただくとともに、真摯に死と向き合った名僧の姿に思いを馳せていただければ幸いです。

開催概要

会期
2017年7月15日(土) ~ 9月3日(日)
開催地
近畿 > 奈良県
会場
奈良国立博物館 東新館・西新館[アクセス
〒630-8213 奈良市登大路町50
開館時間
9:30~18:00
※毎週金・土曜日と8月6日(日)~15日(火)は19:00まで
※入館は閉館の30分前まで
休館日
毎週月曜日、7月18日(火) 
※ただし7月17日(月・祝)、8月14日(月)は開館
公式サイト
http://www.narahaku.go.jp/exhibition/2017toku/genshin/genshin_index.html
主催
奈良国立博物館、朝日新聞社、NHK奈良放送局
協賛・後援等
【後援】天台宗、比叡山延暦寺、文化庁、奈良テレビ放送
【協賛】あいおいニッセイ同和損保、きんでん、竹中工務店、ライブアートブックス
【協力】凸版印刷、日本香堂、仏教美術協会
備考
観覧料金:一般 1,500円、高校・大学生 900円、小・中学生 500円
※この料金で、名品展(なら仏像館・青銅器館)もご覧になれます。
※青銅器館は7月31日(月)から8月10日(木)まで休館いたします
ダウンロード

主な出陳品

前期展示:7/15~8/6
後期展示:8/8~9/3

約140件(うち国宝約30件、重要文化財約65件)

  • 重要文化財 観音菩薩立像-奈良・高雄寺
  • 恵心僧都源信像-滋賀・聖衆来迎寺 ※前期展示
  • 往生要集 巻上・巻中-京都・浄福寺 ※前期展示
  • 重要文化財 霊山院釈迦堂毎日作法-滋賀・聖衆来迎寺 ※前期展示
  • 国宝 地獄草紙-奈良国立博物館 ※後期展示
  • 国宝 六道絵-滋賀・聖衆来迎寺 ※前期展示
  • 重要文化財 二十五菩薩像-京都・即成院 ※前期後期各3軀
  • 重要文化財 當麻寺縁起 下巻-奈良・當麻寺 ※前期展示
  • 国宝 阿弥陀聖衆来迎図-和歌山・有志八幡講十八箇院 ※8/22~9/3展示
  • 国宝 阿弥陀聖衆来迎図(早来迎)-京都・知恩院 ※7/15~7/30展示

展覧会の構成

第1章 源信誕生 極楽浄土へのあこがれ

 恵心僧都源信は、奈良県の當麻・二上山麓で生まれ育ちました。當麻は極楽浄土の姿を織り表した當麻曼荼羅曼荼羅が本尊としてまつられる當麻寺のある土地です。ここでは伝記史料とともに、生誕の地に醸成されていた極楽浄土信仰をたどります。

第2章 末法の世と横川での日々

 源信が活躍した平安時代中期は、聖と呼ばれる人々が浄土信仰を広めた時代でした。源信は比叡山の有能な学僧であるとともに、比叡山内の横川で結社を作り、極楽往生を願うとともに仲間の臨終を見送る臨終行儀を行いました。
 ここでは京都を拠点とした空也、良忍や、書写山(兵庫)に住んだ性空、永観や珍海といった南都とも関係の深い浄土僧の姿とともに、源信の活動を紹介いたします。

第3章 『往生要集』と六道絵の世界

 源信が膨大な経典を引用して編纂した『往生要集』は、極楽浄土の様子も地獄の有様もたいへんわかりやすくリアルに伝えたため、貴顕から市井に至るまで広く流布しました。源信によって広められた地獄や極楽の姿はその後の浄土信仰の美術に大きな影響を与えたことはいうまでもありません。
 『往生要集』には、人間が生前の行いによって輪廻する六つの世界「六道」について細やかに記されています。この死後の世界へのイメージからさまざまな絵画が醸成されました。ここでは平安時代に後白河法皇周辺で製作されたとされる逸品である六道絵巻から、鎌倉時代の傑作・聖衆来迎寺六道絵の全15幅、そしてその後の六道絵の展開を示す名品までを展示し、死後の世界へのイマジネーションを感じていただきます。

第4章 来迎と極楽の風景

 阿弥陀や菩薩衆が奏楽をしながら往生した者を迎えに来る様を描いた「阿弥陀来迎図」やその様を演劇的に再現する「迎講」(練供養)も、早くから源信の創始といわれます。このように造形を駆使した浄土信仰の流布に源信が与えた影響は甚大なものといえます。ここでは迎講に関わる品、また来迎図の名品などにより、さまざまに展開した来迎のイメージを感じて頂きたいと思います。

公開講座

  • 8月5日(土)
    「浄土の造形-源信以後を中心に-」
    武笠朗氏(実践女子大学教授)
  • 8月19日(土)
    「『往生要集』の成立-天台浄土教と源信の信心-」
    小原仁氏(聖心女子大学名誉教授)
  • 9月2日(土)
    「源信と浄土信仰の美術」
    北澤菜月(当館学芸部主任研究員)

時間:13:30~15:00(13:00に開場)
会場:奈良国立博物館講堂
定員:各194名
聴講無料(入場には整理券が必要です)

※12時から講堂前にて、入場整理券を配布します(先着順、お1人様につき1枚)。入場整理券の受取の際には、本展の観覧券もしくはその半券、国立博物館パスポート等をご提示ください。定員に達し次第、配布終了いたします。
※入場受付は講座開始後30分で終了いたします。

PageTop