「長谷寺の名宝と十一面観音の信仰」展
長谷寺は、朱鳥元年(686)道明上人が天武天皇のために千体釈迦像(国宝・銅板法華説相図)を造立した本長谷寺を始まりとしています。神亀元年(724)に徳道上人が聖武天皇から勅を賜り…
長谷寺は、朱鳥元年(686)道明上人が天武天皇のために千体釈迦像(国宝・銅板法華説相図)を造立した本長谷寺を始まりとしています。神亀元年(724)に徳道上人が聖武天皇から勅を賜り…
大英博物館、シカゴ美術館、ホノルル美術館など海外から貴重な浮世絵が里帰りする、日本初の初期浮世絵展 新興都市江戸に暮らす人々が、太平の世に自信と愛着を深めていく17世紀後半、浮…
日本には、ふるくから不思議な物語があります。たとえば、かぐや姫が月にのぼる物語、大むかでや鬼などの化け物を退治する物語、ねずみが人間のように生活する物語などです。 これらの物…
神戸市域の一角を占める「須磨」の地は、古来、山と海に囲まれた風光明媚な景勝の地であり、山陽道と瀬戸内航路の要衝の地として栄えた場所です。また、同地は、歴史・文学の舞台として広く知れ…
およそ2500年前に「悟り」を開いたお釈迦さま。そのおしえである仏教は、様々な悩みや苦しみから人々を救い、心の平安を求めるものです。ここ日本には、およそ1500年前に仏教が伝わり…
元禄15年(1702)12月14日夜七つ時前(午前四時前)、本所松坂町にある吉良上野介邸に大石内蔵助が率いる赤穂浪士47士が討ち入りました。前年9月、吉良邸が江戸城外堀内呉服橋た…
このたびサンリツ服部美術館では、美術品を通じて伝えられた文芸の世界をご紹介いたします。 かつて人々は、三十一文字に豊かな世界観を集約させた和歌や、「伊勢物語」「源氏物語」といった…
春日若宮おん祭は、一年に一度、常の住まいを離れて御旅所(おたびしょ)の御假殿(おかりでん)に遷座(せんざ)される若宮神の前に、さまざまな芸能などを奉納するお祭りです。 長承4…
京都府北部、日本海に面した丹後は、日本海を通じた中国大陸や朝鮮半島との交流により栄えた「丹後王国」と呼べる地域でした。また丹後は、日本最古の羽衣伝説や浦島伝説を代表とする豊かな伝…