企画展「平成30年度 横浜市指定・登録文化財展」
横浜市は、昭和62(1987)年12月に横浜市文化財保護条例を制定し、市域の歴史や文化、自然を理解するうえで重要な価値をもつ文化財、史跡等を指定・登録し、その保存・活用を行っていま…
横浜市は、昭和62(1987)年12月に横浜市文化財保護条例を制定し、市域の歴史や文化、自然を理解するうえで重要な価値をもつ文化財、史跡等を指定・登録し、その保存・活用を行っていま…
神奈川県立金沢文庫で管理する国宝・称名寺聖教のなかには、法要や勧進などの儀礼の場で読み上げられた、表白や説草(説教の台本)が多数残されています。それらは唱導資料と呼ばれ、中世の主…
明治元(1868)年3月以降、明治維新政府は神仏を同じ場所で祀ることを禁止し、神道を国家公認の宗教にしようとしました。これが、「神仏分離」政策です。 こうした動きは、各地で仏閣を…
茨木市東部に位置する補陀洛山総持寺は、西国三十三所巡礼第二十二番札所として、多くの参拝客が訪れる名刹です。その歴史は古く、平安時代の九世紀末に、中納言藤原山蔭によって創建されたと…
平安時代の歌人西行は、元永元年(1118)紀伊国田中荘(和歌山県紀の川市)の佐藤氏一族の家に生まれました。当初は佐藤義清という名前で、京都で院北面の武士として活動していました。23…
本展では、寺院に現存する貴重な古典籍を中心に、中世における信仰の実態と文学との関わりについて紹介します。国宝・称名寺聖教をはじめ、共催の神奈川県立金沢文庫や国立歴史民俗博物館、さら…
織部の師・利休好みの道具は均整がとれているため、どのような取り合わせでもだいたいが調和します。しかし、織部好みは、激しく歪んでいたり、背が高かったり逆に低かったりと、取り合わせが…
備前国四十八ケ寺は、平安時代以前にその基礎ができていたとみられる古刹です。江戸時代以降になると、奈良時代に報恩大師が備前国内に開創、中興したという伝承が広く取り入れられるようにな…
●八代の禅宗8ケ寺の文化財を一挙公開! ●仏像・仏画・墨蹟から禅宗文化の魅力を再発見! ●寺宝から郷土八代の歴史をひも解きます! 八代市には、懐良親王ゆかりの悟真寺や松井家…
みどころ 「お化け暦」「略縁起」から人々の生活と文字文化のつながりを紹介! 明治6年の太陽暦採用前後の暦を並べて見ることができる貴重な機会です! 略縁起と関連資料から、江戸…