
特別展「江戸の戯画-鳥羽絵から北斎・国芳・暁斎まで」
太平の世が続いた江戸時代には、多くの戯画(ぎが)が描かれました。一口に戯画といっても多種多様なものがありますが、本展では「鳥羽絵」をキーワードに江戸時代の戯画をご紹介します。 …
太平の世が続いた江戸時代には、多くの戯画(ぎが)が描かれました。一口に戯画といっても多種多様なものがありますが、本展では「鳥羽絵」をキーワードに江戸時代の戯画をご紹介します。 …
京都にある醍醐寺は、真言密教の拠点として、古くから歴史の表舞台で重要な役割を果たしてきた名刹です。今回の展覧会では国宝・重要文化財に指定された仏像や仏画を中心に、普段は公開されない…
縄文時代が始まったとされる約1万3000年前。狩猟や漁撈、採集を行っていた縄文時代の人びとが、日々の暮らしのなかで工夫を重ねて作り出したさまざまな道具は、力強さと神秘的な魅力にあふ…
展覧会公式サイト http://meisaku2018.jp/ 関連イベント 記念講演会(1)「日本美術鑑賞への誘い」 日時:4月14日(土)13:30~15:00(13…
本年は、市内の観光社寺により発足した湖信会の設立60年にあたります。加盟10社寺の名宝を中心として、湖都大津の神社仏閣に伝わる仏像や神像などの宝物を紹介します。おなじみの像をはじ…
日本には、古来多くの優れた仏像が伝えられています。本展覧会は、これら仏像の作者である仏師の豊かな独創性と高度な技術に光を当て、特に仏像の「顔」「装飾」「動き」を切り口に、多様な表現…
日本では刺繡や綴織など「糸」で表された仏の像が数多く作られました。とりわけ、古代では大寺院の一堂の本尊とされる花形的存在でした。綴織當麻曼荼羅(つづれおりたいままんだら)(国宝、…
あなたの知らない「ご当地絵師」に出会う旅- 江戸時代中後期、全国津々浦々から、その土地の出身や、藩の御用をつとめた絵師など、いわば「ご当地絵師」とも呼ぶべき、個性的な画人が輩出…
~春日大社ゆかりの地に宝物が集結~ 平成30年、春日大社は神護景雲2年(768)の創建以来ちょうど1250年を迎えます。平成28年に第60次式年造替で本殿をはじめとする各社殿が美…
東北初!! 東大寺の寺宝や史料を一堂に公開 --国宝17点、重要文化財25点 奈良時代に創建された東大寺は、その長い歴史において、二度にわたる災禍で大仏(盧舎那大仏)や伽藍の…