
「平等院鳳凰堂と浄土院 その美と信仰」
2022年に開創970年を迎える平等院は、平安時代中期に朝廷で絶大な権勢を誇った公卿・藤原道長が所有した宇治川畔の別荘を、永承7(1052)年に長男の頼通が寺院に改めて建立した京都…
2022年に開創970年を迎える平等院は、平安時代中期に朝廷で絶大な権勢を誇った公卿・藤原道長が所有した宇治川畔の別荘を、永承7(1052)年に長男の頼通が寺院に改めて建立した京都…
茶陶の歴史において、ひときわ輝きを放つ桃山時代には、織部焼をはじめとする独創的な焼物が生まれました。美濃の古窯のほか京都市内においてもユニークな形状や独自の絵付けが施された焼物が、…
武田信玄公生誕500年・450回忌・映画『信虎』上映を記念して「武田の兜と信玄の合戦図展」を開催いたします。…
ミュージアムの語源である古代ギリシャの「ムセイオン」は、もともとは芸術を司る女神(ムーサ、ミューズ)たちを祀る神殿でした。 本展では、女神たちを祀る神殿というミュージアムの当初の…
新型コロナウイルス感染症の対策により、令和3年9月30日(木曜日)まで臨時休館しています。臨時休館期間が延長される場合がございます。おでかけの際は事前にご確認ください。…
静岡県は東西を結ぶ東海道、太平洋と甲斐国(山梨県)を結ぶ富士川街道など、無数の街道が縦横に走る本州の結節点。静岡県中部は古く駿河国と呼ばれ、現在の静岡市に国府が置かれていました。…
荒川の上流域には、地形・地質を特徴づけるジオパーク秩父があります。ジオサイトと呼ばれる観察ポイントの中には神社や仏閣の境内となっている場所が多数あるので、本展示では、神社仏閣の境内…
インドで生まれ、中国大陸、朝鮮半島を経て日本列島に伝来した仏教は、やがてこの地の、緑深い山々や、苔むす巨岩に降り立つ神々と融合して、人々の信仰世界を彩り豊かなものにしていきました…
古くから山岳信仰の霊場として栄えてきた出羽三山。 中でも湯殿山は三山の奥の院(もっとも重要な場所)であり、その神秘さゆえに「語るなかれ、聞くなかれ」といわれるほど篤く信仰されてい…